忍者ブログ
ドラゴンクエストモンスターバトルロードⅠの終了に伴い、ブログをこちらに新設しました。 ブログの変更点はURLと背景が変わった位です。 皆さん、また宜しくお願いします。
フリーエリア
Powered by NINJA TOOLS
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[07/31 うんこ]
[07/25 たいちゃん]
[07/22 Rパパ]
[07/22 パパス]
[07/21 通りすがり]
最新TB
プロフィール
HN:
ぱるぷんて
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日も少しだけ検証してきました。

皆さんのコメントでも勇気量が減ったと書かれていますので調査していきましたよ。

正確な数字はまだ確定していませんが、以前の傾向からある程度の数字は導きだしました。(まだぴったりではないですがそれなりには計算できますよ。)

以前の勇気量の数字は公表していないのですが、勇気をためる作戦の場合主人公入りよりも魔物使いの方が有利だったのは皆さん周知だと思います。

・・・で今回検証してきた結果を発表いたします。

魔物使いAチーム(ストーンマン・スライムつむり・シールドヒッポ)

魔物使いBチーム(スライムべス・おおきずち・いたずらもぐら)

この極端なチームで何を試すかはもうお分かりですね。

Aチームは立ちふさがりまくり、Bチームはためまくりです。

いわゆるガンジー戦法です。

以前のROMだとどちらもあるターンで勇気が満タンになりお互いにとどめの一撃相殺なのですが、今回の新ROMではとどめの一撃で勝敗がついてしまいました。

結果はBチームの勝利です。

別にAチームが4つ玉を出せなかったわけではありません。

全てを同条件にした結果がこれです。

Bチームは4ターンと1体目の攻撃で勇気量が満タンなのに対して、Aチームは4ターン目の全ての攻撃が終了した時点でオーブに約6分目の勇気量しかたまっていませんでした。

これだけを見ると明らかにモンスターの技によって勇気量が違うことがわかります。

ではこのBチームを使って光の玉を使用したときはどうなるのか気になりますね。

結果は3ターン目の最後の攻撃でぎりぎり勇気がたまります。

こう考えると光の玉の勇気量と行動選択時の勇気量+モンスター1体の4つ玉がほぼ同一になります。(実際には光の玉の方がやや少ないですが)

以前の勇気量(数値)を知っている私からすれば、この時点で魔物使いはHP的にも盾がない事を考慮して3ターン決着が出来るように優遇されているのだなぁ~と思っていました。

そのまま検証を続けていきますとこの考えも吹き飛んでしまいました。

魔法使いCチーム(まどうしの杖・ギガンテス・リリパット)でひたすら魔力上昇・バイキルト・スクルトの非暴力戦法でBチームと対戦しました。

立ちふさがるが勇気量少なくなっているので、バイキルトやスクルトでも勇気量に違いが出てくるのかと考えていましたが、結果はやはり4ターン目の1体目で満タンでした。

このことから以前のROMで魔物使いと主人公に違いがあった勇気量が統一したものになっています。

これは魔物使いにとってはやはり不利になるのでしょうね。

時間がなかったためここまでしか検証していませんが、ある程度この特性を利用するとチーム作りに役立つのがわかりますね。

ちなみになぜ立ちふさがる系のみ(まだ他の攻撃は未検証ですが)が勇気量が少ないのか勝手に推測してみると、モンバトⅠの後期のように状態異常勢力が盛り返してきたことにあるのかも知れません。

ただ、以前のような勇気量システムではまたまたモンバトⅠのような悲惨な結果になってしまいます。

それを防ぐ上で立ちふさがる系を勇気量約2/3(?)に設定しなおしたと考えています。

もちろん、他の状態異常系の攻撃は1体ヒットだけだとミス扱いの勇気量なのでストーンマン・ミミック・おばけきのこのようなチームが出ても6ターンまでに勇気がたまる事もあればそれまでに削りきられる事もあるという具合に調整されているのだと思います。

もっと深く検証もしたいのですが、他にもいろいろと試したいことがあるのでこのことは他ブログの方にでもお任せしてみようと思います。

それともごぶりんさんやはかぶささんが検証してくれるかな?

今回のROMもまた魔物使いにとっては歓迎されるROMではないことがある程度証明された形でもあるのかも知れませんね。
PR
土曜日は子供が参観日だったので振り替え休日で本日が休みでした。

私も夜勤のため近くのスーパーで新ROMを体験してきました。

メインは武闘家のレベル上げですので、ミニモンはほとんど使用しておりません。

Rパパさんの新ROMの特性というものもどういったものか知りたいため、いろいろと試してみました。

まず、炎のリングなのですが発動率が落ちているように思います。

以前のロトの紋章レベルまで落ちてきているのではないでしょうか。(データを取り忘れてました。)

あと呪いの装備3種で呪われる確率がアップしたような気がします。

ゲーム中一回も攻撃できませんでした。(大会ではどれくらいの頻度になるのでしょうね。)

そして、新仕様の称号なのですが何が一番良いのでしょうね。

私の冒険の書は大会ルーキーでした。

ドラゴンオーブの色は黒?シルバー?でしたが、子供2人は大会チャンプ・対戦チャンプです。

もちろん、オーブの色も金色でした。

そして、Rパパさんの言われた特性は今ひとつわかりませんでしたが、キラーピアスとはやぶさの剣ってこれまた効果が違うのでしょうかね。

ルビスの守りよりもドラゴンオーブの方が効果が良いようにはやぶさの剣よりもキラーピアスの方が2回攻撃する確率が良いのかも知れません。

後、大魔王への突入率がかなり高かったのですがたまたまなのでしょうか。

おかげで小資金でかなりレベルアップしました。

土曜日は大会があちらこちらで開催されていたのですが、仕事の為エントリーできずでした。

日曜日を見渡してもごぶりんさんのコメントにあるように西にはたくさん試合がありましたが、ここら辺では全く開催されていません。

ただ、以前に比べて少し本格的にペア戦のチーム作りを考案中と言うこともありパパスさんの近くまで遠征に行ってきました。

まあ、当選なんてまず無理だろうと思いながら抽選を待っていると呼ばれました。

確かに人数はかなり少なく20組もいなかったと思いますが、それでも呼ばれるとは思っていなかったのでかなり嬉しかったです。

諸事情によりチームを書くことは出来ないのですが、対戦相手3組の内1回戦以外の2組は代表勇者決定戦の優勝者チームのほとんどが使用しているようなミニモン系ばかりを揃えたチームでした。

それでも、余裕を持って勝利しモンバトⅡになり初めて優勝できました。

来週も激戦区でペア戦がありますが、参加しようか迷っています。

参加するにはそれなりのチームを用意しないといけないし、仕事が忙しくて準備できないような・・・。

とりあえず、3章後期ROMを遊んできます。
久々に大会にエントリーしてきました。

土曜日は過去一度だけペア戦が当選した場所に行きました。

エントリー終了15分前で16名という少なさでしたのでひょっとすると余裕の当選?と期待していましたが、抽選時には20数名に膨れていました。

それでも、一時に比べればかなり少ないのでどちらか当選するだろうと思っていました。

なかなか呼ばれなかったのですが、7番目にやっと弟が呼ばれて一安心するのもつかの間、8番目に兄が呼ばれました。

いきなりの兄弟対決です。

モンスターカードは代表勇者決定戦用に全て2セット用意していたので弟と兄でモンスターが被ってもどちらかが使用できないという事はありません。

いつもは私の考えたチームで大会に出場していますが、今回は好きにチームを決めれるのでそれぞれに好きなモンスターを選ばせると、兄は戦士・サイコロン・オーシャンクロー、弟は武闘家・サイコロン・オーシャンクローと主人公の職業が違うだけで全くモンスターが変わりませんでした。

武闘家はレベルが低くまだ大会には出せる状態ではありませんが、まじゅうのツメをチョイスしていたこともあり、HPは低いもののサイコロンに攻撃が行けばよい勝負になると思い、このチームで戦わせることにしました。(兄弟同士はお互いのチームは全く知りません。)

1ターン目にいきなり獣神拳がサイコロンにヒットします。

その後、炎のリングを使用しますがあまり効果を得られず徐々に戦士が有利になってきます。

結局兄は3ターン目にギガデインを挿入し無難に勝利しました。

武闘家VS戦士だとHPに差がある分戦士有利なのでしょうかね。

特に相手が武闘家とわかっているとメタルキングの盾の効果は絶大ですね。

先ほどの獣神拳もそうですが、会心の一撃もメタルキングの盾の方に攻撃が流れますし、ドラゴンキラー装備でも攻撃がドラゴン系に行く傾向にあります。(データは取っていませんが体感的にはそう感じます。)

2回戦では私の考えた最新のチームで登場し、炎のリング効果(9回中8回に効果)で3100オーバーの相手を1ターンで750ほどまで削る楽勝で勝利。

3回戦は相手がミニモンであるのはわかっていました。

さらに先ほどの炎のリング効果を見ればスライム・ベビーサタンは出せないので恐らく、ゴースト・ピクシーで来ると予想していましたが予想通りでした。

ただ、ミミック・ダースドラゴン・まどろみの剣(バッドブレスデッキ)が確実に勝利できるか検証していなかったため、無難に勝てると思われる戦士・はぐれメタル・おおめだまで勝負しましたがミスがかなり多く5ターン目まで勇気がたまるのにかかりました。(光の玉を挿入してです。)

相手の魔法攻撃はこちらのみかがみのたてでほとんどガード状態でお互いにダメージがほとんど与えられない状態でした。

決勝戦はこれまたミニモンで勝ち上がっていたので今回もミニモンだろうと思い、サイコロン・さんぞくのおの・アンクルホーン(バギクロスデッキ)で攻略しようと思いました。

決勝戦が始まってびっくりしたことは相手がアームライオン・まじゅうのツメ・オーシャンクローに変わっていたことです。

相手の獣神拳が怖かったのですが、1ターン目から必殺技の連発で相手はほとんどダメージを与えれません。

こちらの攻撃はみのまもりの低いアームライオンに集中してくれたのであっという間に勝利しました。

相手が1ターン目から必殺技を出し続けたのには、必殺技が2つある事が原因だったのではないでしょうか。


通常オーシャンクローの攻撃は氷の乱舞を選択します、その後サイコロンがいるため獣神拳を選択、アームライオンのどちらを選択しても必殺技になるという使い慣れていないと誰もがはまる最悪のパターンでしょう。

これまで魔法使いミニモンを使用していて、いきなりのチーム変更ではお子様もさぞ使い難かったでしょうね。

久しぶりの大会でいきなり優勝でしたが、まだ代表勇者決定戦に出場できていないことが引っかかりうれしさ半減です。

続く日曜日もこれまたエントリー数が少なく28名でした。

弟が抽選突破し先日の兄とはうって変わってぎりぎりの試合ばかりになっています。

それでも勝負運に恵まれなんとか決勝戦まで進みました。

相手はこれまた魔法・ミニモンで勝ちあがっていたので今回もそうだろうと思い、メタルキングの盾・はぐれメタル・アンクルホーンで挑みました。

このチームは皆さん知っていると思いますが、高確率で魔法ミニモンに勝利が出来ますのでまだ使用したことが無い方は是非試してください。

決勝戦は結果から言うと負けました。

じゃあ、魔法ミニモンに全然勝てていないじゃんと言われてしまいそうですが、実は決着ターンの前のHPは相手約50でこちら550ほどでした。

さらに決着前のターンでダウンオールに1体ミスが出て50残ったのに加え、1ターン目からかなりのミスが出ていました。

盾にせいどうではなくみかがみを選択したのも私のミスですし、ギガデインではなく誘惑の踊り(魔法使いのみヒット)と言うのも敗因の原因です。

とりあえず、いろいろなミスが重なった上で決着ターン前にこのHP差です。

そして、運悪く本来最もすばやいはずのはぐれメタルが魔法使い・スライムに先制されての敗北でしたので普通に戦っていればという言い方はおかしいですが順当に行けばこのチームの方が強いです。

負けはしましたが、兄のときとは違い頑張っての準優勝なので個人的にはかなり満足しています。

兄が優勝・弟が準優勝に触発されて私も大人の大会へ挑戦しましたが、案の定抽選漏れ。

やはり子供たちには及ばない私でした。

大人の戦いはミニモン系を使用せずに独自のモンスターチームで勝ち上がっており内容の濃い大会でした。

全国各地でこのような大会が開かれることを期待しています。


しにがみの盾を使用したことがありますか?

呪われる為、大会ではあまり使用されないかも知れませんがかなりの優れものです。

説明には【こうげきをうけたときにすべてのこうげきをガードできるようになる】と書いてあります。

私の場合、まりょくきゅうしゅうだったかふしぎなおどりのどちらかをガードしました。

これって攻撃に入るのでしょうかね。

ひょっとするとこもりうた等の状態異常もガードするのでしょうか。

だとすると、SPのメダパニーマは当然ガードでしょうがぱふぱふや誘惑の踊りもガード対象になったりして。

そう考えると、結構使える盾かなって思ったりもします。
Copyright © ドラゴンクエストモンスターバトルロードⅡ~最強への進化~ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]